地域連携室よりこんにちは!
地域連携室って聞いたことあるけど、看護師はどんな仕事しているの?」と思っている人もいると思います。そんな方に向けて、地域医療連携室ではたらく看護師のお仕事をご紹介します!
————————————
地域連携室に所属する看護師はどんな人たち?
地域連携室で働くために必要な資格や勉強は?
————————————
私たちの地域連携室に所属する看護師は、こんな方々です!
– 他の病院から転院を受け入れるための調整を行う看護師
– 入院中の患者さんを対象に、退院にむけて必要な支援をおこなう退院調整看護師
– 退院後も医療処置を必要とする患者さんや、ご自宅の環境を整える必要のあるお宅へ
訪問し支援する訪問看護認定看護師
– 認知症状のある患者さんをケアするご家族への支援や、医療チームへケア方法を支援
してくれる認知症看護認定看護師
– 地域連携室全般を管理する看護師が配属されています。
地域連携室で働くために必要な資格や勉強は?
– 私たちの地域連携室で働く看護師は、臨床経験年数5年以上の方が在籍しています。
– まずは、臨床経験が5年以上あれば大丈夫です。
- 中でも退院調整看護師は、患者さんの身体状況や生活環境を考慮し、医療スタッフや介護保険サービス事業所・行政と連携しながら、退院後のケア計画を立てる役割を担うため、調整力やコミュニケーション能力が高く求められます。
病棟や外来、手術室など良く知られている部署ではありませんが、患者や家族を取り巻く、ケアチーム、医療機関、介護サービス事業所、行政らとともに、チームを形成し支援する体制を整える役割があります。地域連携室は、自分の能力を発揮できる、とてもやりがいのあるところです。 ご興味のある方、ぜひ地域連携室の扉をノックしてみてください。